top of page

​竹内 冬彦

IMG_8981_edited_edited.jpg

2016年夏、フィンランドにて​(※私は左です)

ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)

ODNJP オープンダイアローグトレーニング基礎コース 2期生

​同 アドバンストコース受講中(1期生)

DPI Anticipation Dialogue ファシリテーター養成研修 2期生

1980年北海道生まれ 名古屋大学文学部卒(西洋哲学)

◆メッセージ

 

はじめまして、ふゆひこです。オープンダイアローグが好きです。

 

私にとって、オープンダイアローグは「やさしいわたし」に戻ることのできる時間・空間です。

いま私は妻のけいこと世界最小のオープンダイアローグ実施チームとして活動しています。夫婦とも16年目の精神保健福祉士です。もとは精神科の医療機関や、市町村が設置する相談センター(障害者、子ども・若者)、「ひきこもり」の家族会などで働いていました。

振り返ると、私は「うまくいっていない関係を調整する」ということを、ずっとやってきたような気がします。

最初の "担当ケース" は子ども時代、相手は自分の父と母だったかもしれません。

2006年に精神保健福祉士になってからは、いわゆる当事者さんとご家族との関係を調整してきました。

 

また、患者さんとお医者さんとの間に入らなければならないことも多々ありました。

そんな私にとって不思議だったのは、これまで調整してきた「うまくいっていない人間関係」は、たいてい、憎み合ってもいなければ邪魔し合ってもいなかった、ということです。

片方ずつお話を聴くと、相手のことを真剣に思っている。愛しているし、力になりたいと願っている。

でも、当人どうしで話し合うと、どうしてもうまくいかない。

そんなことが続くうち、互いへの信頼感や安心感を失って、そのまま時が過ぎている。そんな関係性がほとんどでした。

そのような「関係」に出会うたびに私がしたことといえば、片方ずつ聴かせてもらった「相手を想う素直な気持ち」を、もう片方の人の耳にそのまま入るようにすることでした。

そうすると、相手は「え、そうだったの?」「そんなことを考えてたんだね」となり、そこから、これまでとはまったく異なる展開が開けるのです。

疎遠だった家族が再び交流を始めたり、「退院は無理」と言われていた患者さんがあっさり退院したりしました。

私には、それを「仲直り」と呼ぶのもはばかられるような気さえします。そこには、そもそも憎しみなどなかったのですから。

「オープンダイアローグ」は、私が精神保健福祉士として飛び回ってやっていた「相手のホントの気持ちを、もう片方に届けて、無用な争いを解消する」ということを、一堂に会したその場所で、一気に起こせる方法だと感じます(もちろん、回数はかかりますが)。

その時間・空間の中では、誰もが「やさしいわたし」に戻ることができるのです。

実は、私自身もまた過去の傷つきからくる怒りや悲しみの取り扱いに苦心する"当事者"です。それらをコントロールし受け容れようと、さまざまなセラピーやメソッドに取り組んできました。

しかし、いまや「子どものころにオープンダイアローグをやれていたら早かったなあ…」と思わざるを得ません。

だって、本当にしたかったのは、ネガティブな感情と格闘することなどではなくて、愛する相手と平穏に暮らすこと、それだけだったのですから。

子どもの私がほしかったフィンランドからの贈り物、サンタさんにお願いするべきだった、オープンダイアローグ。

いま医療福祉の世界で普及が進められていますが、病気や障害があってもなくても、親子や夫婦などの関係を修復したり、さらに素晴らしいものにしたりするために、ぜひ使っていただきたいなと思います。

私はそのために、今日も"ダイアロジカル生活"の研究をしています。

より詳しいストーリーはこちら

◆趣味・特技

将棋を観ること/ダイアローグの研修に出かけること/家事

◆好きな言葉

home and dry(意訳:おうちがいちばん)

◆主な保有資格等(2023年1月1日現在)

  • 精神保健福祉士(2006~)

  • ODNJPオープンダイアローグトレーニング基礎コース修了(2期生)

  • DPI未来語りダイアローグ ファシリテーター養成研修修了(2期生)

  • 精神保健福祉士実習指導者講習修了

  • 障害者相談支援専門員

  • 障害者職場適応援助者(ジョブコーチ)​​

  • 障害支援区分認定調査員

  • 介護職員初任者研修修了

  • 介護支援専門員実務研修受講試験合格

より詳しい職務経歴はこちら 

◆以下の書籍に寄稿しました

​ふゆひこが語っています

bottom of page